中級合格者の声
食品安全について系統立てて理解するのに役に立った
職種:冷凍食品製造・品質管理
食品安全について系統立てて理解するのに役に立った。コンパクトに一冊にまとまっているため、隙間時間にも勉強できてよい。
◇
何のためにこの作業があるのかを科学的に理解できるようになった
職種:菓子製造・製造
食品に対する安全意識が格段に上がったと思います。また、日常の業務の中でも何のためにこの作業があるのかを科学的に理解できるようになりました。
◇
科学的・客観的な考え方が整理でき、社内教育ツールとしても活用している
職種:冷凍食品製造・品質保証
食の「安全」を確保するための科学的・客観的な考え方や、健康障害を引き起こす数々の要因物質について俯瞰し、頭を整理することができました。弊社内への教育ツールと しても活用させて頂いております。
◇
試験問題にあった事例問題のような例が、テキストにもあるとよい
職種:食品流通・品質保証
食中毒菌の発症菌量や潜伏期間などがよくまとまっており、体系的に学習することができてよかった。また、自然毒などはこれまで詳しく学ぶ機会が乏しかったが、これらを学ぶ良い機会になった。
しかしながら、テキストでは体系的な解説が多いため、現在の検査実務に直接活かせる内容は少なかった。試験問題にあった事例問題のような例があると理解しやすく、実務での活用事例を想定しやすいと感じた。
◇
試験後の日常業務でも活用している
職種:菓子製造・品質保証
安全な品質確保のためには、網羅的な食品安全知識が必要です。特に、外部監査対応のために、食品安全衛生管理について学んでいますが、本テキストは非常にわかり易いことから、試験後の日常業務でも活用しています。
◇
食品と関係ない部署からの異動のためテキストは参考書として役立っている
職種:食品流通・品質保証
食品と関係ない部署からの異動でしたので、食品安全検定テキストは、参考書として簡潔にまとめられており、本当に役立っています。お問合せ回答にも活用しています。テキストが欲しさに受験し合格できました。
◇
これまで接していなかった分野、理解不十分だった分野の理解を深めることができた
職種:冷凍食品製造・品質保証
自分にとって、これまでは接してこなかった内容、例えば、自然毒や放射線などを勉強することができ、また、これまでは理解不十分な分野、例えば微生物やアレルゲンなどについての理解を深めることができました。
これまでは、曖昧なままの知識を明確にでき、営業や工場へ説明する際に自信を持って 説明できるようになり、テキストを参考書としても利用させて頂いております。今後も テキストで勉強できた知識を忘れないように定期的に復習するように心がけます。
◇
法・基準の改正や新しい食中毒事例などを常にインプットできる取組みがあるとよい
職種:食品流通・品質保証
食中毒だけではなく、添加物や農薬の基準などの知識を体系的に習得するいい機会になりました。品質保証の業務をしていますが、商品の仕様を確認する上で得られた知識が役立っています。
日常業務で使用していない知識については、忘れてしまうので、法・基準の改正や新しい食中毒事例などを常にインプットしていただけるような取組み(メールマガジンの配信など)があるとありがたいと思います。
◇
上級試験が開催されるようなら、ぜひチャレンジしたい
職種:食品流通・検査
検査を担当していますが、どうしても担当分野の知見に偏りがちでした。本検定のテキストには食品衛生全般を分かりやすくまとめてあるので、試験のための勉強を通して、全体的な知識向上に役立ちました。
特に微生物関係では、食中毒事例や食品製造や取り扱いの注意点などがテキストに分かりやすくまとめてあり、試験問題でも発症事例から原因を考える問題も出題されたので、微生物リスクについて振り返るよい機会になりました。上級試験が開催されるようなら、ぜひチャレンジしたいと思います。
◇
苦情の発生リスクや商品の管理ポイントを考える上で学習内容を生かしている
職種:食品流通・品質保証
テキストは食品安全に関する基礎知識がコンパクトに纏められていた為、全体を学習する意味で有益であったと感じています。普段の業務で苦情の発生リスクや商品の管理ポイントを考える上で学習内容を生かせているものと考えています。
品質保証の仕事に携わる力量要件として受験した(外食等・品質保証推進) 品質保証の仕事に携わる力量要件として受験しました。細菌検査業務に従事しています。学習を通して細菌以外のリスク(寄生虫や薬品等)についても視野が広がりました。テキストは受験後も活用しています。
◇
リスク管理の確認や教育資料作成時に辞書代わりとしてテキストを活用している
職種:食品製造・品質保証
学習を通じて「食品安全衛生管理」の仕組みについてイメージを明確化することができました。リスク管理の確認や教育資料作成時に辞書代わりとしてテキストを活用しております。
工場点検業務で工場サイドと協議する上で大変参考になった(食品流通・品質保証) テキストでは実際に過去発生した食品事故や微生物、化学的危害の基となる内容を再認識できたことは、工場点検業務で工場サイドと協議する上で大変参考になり良かった。今回の検定試験は、テキストに基づいた試験があるため知識教育の一環だと考えております。工場に対する品質管理は監査的な視点もありますが、特に大事なのは人材を含め力量不足の工場に如何に知恵を出して苦情・事故防止のリスクを軽減する策を提言し、改善に繋げるかだと思います。そのための色々な知識を得ることは、知恵の引き出しを多く持つための糧と言えます。
◇
商品事故対応で工場点検を行った際の事故原因究明に役立った
職種:食品流通・原料点検
商品事故対応で工場点検を行った際に、検定で学んだリスク要因を参考に、事故原因を推定して原因調査を進め、発生原因の特定や対策案の構築等に役立った。
◇
HACCP導入の際の危害分析に使える
職種:菓子製造・品質保証
食の安全について横断的に学べたので、起こりうるリスクを幅広く予知できるようになりました。HACCP導入の際にこの検定を受験していれば危害分析でより多くのリスクが挙がり、充実した内容になると思います。