その他
一色委員長のコラムを更新しました
食品に関わる人々のモラルや行動の見直しが必要と指摘され,食品安全文化Food Safety Culture(FSC)という表現が使われるようになりました。FSCは国連食品規格委員会(Codex)の「食品衛生の一般原則」に […]
補助教材のページを更新しました
受験対策アプリの販売終了に伴い、研修動画「食品安全検定対策講座」をYouTubeにアップしました。パソコン、スマートフォンより無償で視聴することができます。 模擬試験問題(初級・中級各50問)、⾷中毒および⾷物アレルギー […]
9月末をもって受験対策アプリの販売を終了します
受験対策アプリ(基礎編)2024年版の販売は、2025年9月末をもって終了させていただきます。受験対策アプリは2026年3月末まで使用することができます。 受験対策アプリの販売終了に伴い、研修動画「食品安全検定対策講座」 […]
ifia JAPAN 2025のご案内
ifia JAPAN 2025が5月21日(水)~23日(金)、東京ビッグサイトで開催されます。 https://www.ifiajapan.com/ 食品安全検定協会は、食の安全・科学エリアにて、食品安全検定のご紹介を […]
ノロウイルスによる食中毒に要注意
ノロウイルスによる食中毒が多発しています。 2月22日と23日に、富山市のサービス付き高齢者住宅に入所する80代から90代以上の男女11人が相次いで嘔吐などの食中毒症状を訴え、1人が嘔吐物で喉を詰まらせ、亡くなりました。 […]
一色委員長のコラムを更新しました
米国で食肉製品による食中毒が発生しました。リステリアは、わが国でも注意が必要です。リステリア食中毒に関するコラム「リステリアは、わが国でも要注意」を掲載しました。 https://www.fs-kentei.jp/wp6 […]
一色委員長のコラムを更新しました
食物アレルギーの発症事故報告が多くなっており、リコール事例も報告されていることから、食物アレルギー対策に関するコラム「食物アレルギー対策を忘れずに」を掲載しました。 https://www.fs-kentei.jp/wp […]
ifia2023のご案内
2023年5月17日(水)~19日(金)、東京ビックサイトにてifia JAPAN 2023が開催され、食の安全・科学エリアにて、食品安全検定のご案内をいたします。 また、当協会の運営委員長である一色賢司先 […]
新型コロナウィルス感染症に関する対応について
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類へ移行となることに伴い、各テストセンターでは、引き続き、次のような自主的な感染対策の取り組みをいたします。 【Ⅰ】各テストセンターにおけ […]
ifia JAPAN 2022のご案内
2022年5月18日(水)~20日(金)、東京ビックサイトにて「ifia JAPAN 2022 第27回 国際食品素材/添加物展」が開催されます。 安全・分析・評価エリアにて、食品安全検定のご案内を行います。 最新の食中 […]